fc2ブログ

Entries

きゃらぶき【2008年5月2日】

毎度おおきに!
どうも、[海の幸本舗ますだ]の専務ソラマメ豆です。

今日は市場がお休みなので、暇つぶしに“きゃらぶき”を作りました。

毎年、家の裏には大量に“野ブキ”ができるんですが。。。
0502-5.jpg

そのフキを今年95歳になる“おまちおばあちゃん”が
ポリバケツ2杯分も摘んできてくれました。

こんなにたくさん。。。
ご苦労様でした。。。にっこり
0502-1.jpg

水につけてアク抜きをしてから、
一度、下茹でしました。
0502-2.jpg

下茹でしたフキに
さしみ醤油と、みりん・酒・ザラメを加えて
グツグツと煮込みます。
このときの醤油は、花房商店さんの“さしみ醤油”を使います。
甘みとコクがあって、煮込み料理に最適なんですよ!グー
0502-3.jpg

時々、かき混ぜながら、
大体、3~4時間ほど煮込んで、
汁気がなくなってきたら出来上がりです。

今年も、あめ色のきれいな“きゃらぶき”ができました。
白ごはんごはんが進みそうです!もぐもぐ
0502-4.jpg
スポンサーサイト



なまこ酢【2008年4月2日】

毎度おおきに!

今日は新鮮な“なまこ”があったので、
【なまこ酢】を作ってみました。

トキワさんの“べんりで酢”を使った
超!簡単な“なまこ酢”の作り方です。にっこり
0402-1.jpg

まず、なまこの先端にある“くち”の部分を包丁で切り落とします。
ここは硬いので必ず切り取ってくださいね!

そして、腹の部分(柔らかいほう)を割くように切り開き、
内臓を取り出し、流水でキレイに洗います。
0402-2.jpg

今日は5匹捌きましたよ。
0402-3.jpg

次に、食べやすく薄切りにします。
大きいものは縦半分にしてから薄切りにしてください。
手を切らないように、十分気を付けてくださいね!注意書き
0402-4.jpg

切ったなまこは厚手の“袋”に入れます。
なまこの入った袋に、
べんりで酢を適量入れ1時間くらい漬けたら出来上がりです!

この“べんりで酢”名前の通りとっても便利で、
寿司飯にしたら丁度いいあんばいで、
キュウリや大根の甘酢漬けも切って漬けておくだけで
簡単に美味しくできちゃう優れものなんですよ!!グー
0402-5.jpg

他にも、“二杯酢”や“ポン酢”で漬けてもさっぱりして
おいしいですよ!
今日はコレでお酒がうまいはず!!
楽しみです。アップロードファイル
0402-6.jpg

最後の晩餐!【2008年3月28日】

毎度おおきに!

すっかり季節は“”でございます!
松葉カニの季節も終わってしまいました。。。

我が家では、なんと!
今シーズン“初”のカニしゃぶです。
遅すぎ・・・。

松葉カニはちょっとお高いので、、
水槽に残しておいた“若松葉カニ”を食べつくそうかと思います。

全部で、約20匹びっくり
すんごい量です。
捌くのも大変でした。。。

最初で最後の贅沢ですね!
ダウンこれで大体10匹くらいです。
0328-1.jpg

カニの甲羅も気持ち悪いほど。。。
たくさん。。。汗;

『今シーズンも蟹さんありがとう!!』

と、いう気持ちで、
今晩ありがたく、頂きます!ほほえみちょき
0328-2.jpg

今日のおべんとう♪【2008年3月15日】

毎度おおきに!
今日はええ天気の竹野町です。

ゆでがにがあまったので、
カニの身をほぐして
お酒とみりんとお醤油で炒って、
カニ寿司を作ってみました!
とっても贅沢な今日のお昼のお弁当です!
当たり前ですけど、これが超うまいんですよにっこり
でも、できればお弁当箱じゃなくて、
お皿にのせて海苔なんかちらして食べたかったような。。。
0315-2.jpg

ごはん、カニの身、ごはん、カニの身
で、二重になってるんですよ。↓
0315-1.jpg

じんばの佃煮【2008年2月24日】

今日は【じんばの佃煮】を作りました!!

【じんば】とは!?
冬から春にかけてとれるホンダワラ科の海藻です。
ミネラルがとっても豊富なんです。
卵型の気泡を持ち、生の状態ではプチプチしていますが、
煮込むことでトロ~っとした口当たりになります。

そのじんばを甘辛く煮ました。
白ごはんにピッタリ☆

今日のおかずはこれで決まり!!

zinba-2.jpg


zinba.jpg

Extra

プロフィール

ますだスタッフ

Author:ますだスタッフ
海の幸本舗“ますだ”

山陰・日本海で水揚げされる新鮮な魚介類にこだわって販売しているお店です。竹野でとれるお魚情報や
当店“こだわりランチ”内容を紹介
します!

最近の記事

最近のトラックバック

月別アーカイブ