Entries
本日の市場【2008年4月29日】
本日の市場【2008年4月27日】
タコブネ!?【2008年4月26日】
毎度おおきに!
今日は土曜日で市場はお休みです。
なので、以前竹野港に水揚げされた
とてもめずらしい“海の生物”をご紹介します。
アンモナイトのような貝殻にタコのような生き物が
入った珍しいこの生物。。。
なんだと思います?

カイダコ科【アオイガイ】と言う生物です。
竹野町ではタコブネとも呼びます。
タコと貝殻は別に見えますが、
実は一体のもので、
脚の部分から分泌される石灰質の
液体を使って自分で貝殻を作り上げているそうです。
なので、貝殻から中身のタコの部分をぬいてしまうと
死んでしまいます。。。
ちなみに、殻を作れるのはメスだけで、
卵を守る為だそうです。
ん~
母の愛を感じますね~
オスはメスの20分の1ほどの大きさでとても小さいんです。
『漏斗(ろうと)』というところから水を吹き出し
移動します。
下の写真は丁度、漏斗の部分から水を吹きだした所です。
タコブネを初めて見たときにはとても驚きました!
いや~、まったく海の生き物は奥が深い!!
また、めずらしい生物が手に入ったらご紹介します。

今日は土曜日で市場はお休みです。
なので、以前竹野港に水揚げされた
とてもめずらしい“海の生物”をご紹介します。
アンモナイトのような貝殻にタコのような生き物が
入った珍しいこの生物。。。
なんだと思います?


カイダコ科【アオイガイ】と言う生物です。
竹野町ではタコブネとも呼びます。
タコと貝殻は別に見えますが、
実は一体のもので、
脚の部分から分泌される石灰質の
液体を使って自分で貝殻を作り上げているそうです。
なので、貝殻から中身のタコの部分をぬいてしまうと
死んでしまいます。。。

ちなみに、殻を作れるのはメスだけで、
卵を守る為だそうです。
ん~


オスはメスの20分の1ほどの大きさでとても小さいんです。
『漏斗(ろうと)』というところから水を吹き出し

下の写真は丁度、漏斗の部分から水を吹きだした所です。
タコブネを初めて見たときにはとても驚きました!

いや~、まったく海の生き物は奥が深い!!
また、めずらしい生物が手に入ったらご紹介します。

本日の市場【2008年4月25日】
たけのこ【2008年4月24日】
本日の市場【2008年4月21日】
セリ休み【2008年4月20日】
竹野名産わかめ販売開始【2008年4月19日】
毎度おおきに!
お待たせ致しました!
竹野名産の乾燥わかめの販売が開始しました。
竹野海岸でとれた天然のわかめを
天日にて干してある、
ほんまもんのわかめです!!
市販のワカメとは違い、
磯の香りが豊かで、
トロッ~とした口当たりです。
低カロリーでミネラルたっぷりですから
美容にもいいですよね。

大きい袋の方は“しおめ”と言って、
とれたてのわかめを洗わずそのまま干してあります。
小さい袋の方は“あらいめ”と言って、
とれたてのわかめを洗い、潮気をとってから干してあります。

乾燥した状態です。
保存するときは湿気のない冷暗所が最適です!

水でもどしてから、お味噌汁・スープ・サラダ・煮物
など、様々な料理で召し上がってください!

お待たせ致しました!

竹野名産の乾燥わかめの販売が開始しました。
竹野海岸でとれた天然のわかめを
天日にて干してある、
ほんまもんのわかめです!!
市販のワカメとは違い、
磯の香りが豊かで、
トロッ~とした口当たりです。

低カロリーでミネラルたっぷりですから
美容にもいいですよね。


とれたてのわかめを洗わずそのまま干してあります。
小さい袋の方は“あらいめ”と言って、
とれたてのわかめを洗い、潮気をとってから干してあります。


保存するときは湿気のない冷暗所が最適です!

水でもどしてから、お味噌汁・スープ・サラダ・煮物
など、様々な料理で召し上がってください!


専務紹介【2008年4月18日】
本日の市場【2008年4月17日】
本日の市場【2008年4月13日】
桜満開!【2008年4月12日】
北前まつり【2008年4月11日】
竹野のわかめ【2008年4月7日】
毎度おおきに!
竹野の名産品の“乾燥わかめ”が入荷しだしました!
以前は“日本海わかめ”という名前のパッケージをでしたが、
リニューアルされ、今年からは“但馬わかめ”!!
になりました。
(一部ですが、以前の“日本海わかめ”の袋を使っている物も
ありますので。。。)
このワカメ、100%地元でとれた天然ものです。
歯ごたえ、香り、が最高です!
今が旬の“筍”と“但馬わかめ”を使って、
“若竹煮”なんていかがですか??
ぜったい旨いはず。
販売開始まではもう少しお待ち下さいね。
準備ができしだい、ホームページにアップしますので。。。
100g入りです。
とれたてのワカメをそのまま天日にて干してあります。

30g入りです。
とれたてのワカメを洗ってから、天日にて干してあります。

竹野の名産品の“乾燥わかめ”が入荷しだしました!
以前は“日本海わかめ”という名前のパッケージをでしたが、
リニューアルされ、今年からは“但馬わかめ”!!
になりました。
(一部ですが、以前の“日本海わかめ”の袋を使っている物も
ありますので。。。)
このワカメ、100%地元でとれた天然ものです。
歯ごたえ、香り、が最高です!

今が旬の“筍”と“但馬わかめ”を使って、
“若竹煮”なんていかがですか??
ぜったい旨いはず。

販売開始まではもう少しお待ち下さいね。
準備ができしだい、ホームページにアップしますので。。。
100g入りです。


30g入りです。


本日の市場【2008年4月6日】
ホタルイカ【2008年4月4日】
桜咲く!【2008年4月3日】
毎度おおきに!
竹野町の県道11号線、
“いま坂”の桜はまだ、つぼみが多いようですが、
陽のあたるところの花は咲いていました!
道沿いに桜がたくさん並んでいて、
とってもキレイなんですよ!
坂道なので、勝手に“竹野の桜坂”って呼んでいます。



見れば見るほど、
やっぱり桜はいいですね~。
お弁当持ってお花見をしたいですが、
なんせ道沿いの桜なので、
シートを広げるスペースがないんですよね・・・。
キレイな桜なのに、もったいないな~。。。
と思いながら、いつも通りすぎるだけなんです。
樹の幹から直接花を咲かせているものもありました。

桜の写真を撮っていたら足元にかわいい花を発見!
スミレ?・・・でしょうか?
薄紫色で、小さくてカワイイじゃないですかっ!
思わず踏んでしまいそうになりました。
アブナイ、アブナイ。。。
上ばかり見いて気が付きませんでしたが、
足元にも“春”はきていました。
お花見のシートを広げるときは、
桜の位置だけじゃなくて、
地面にも注意が必要ですね!

竹野町の県道11号線、
“いま坂”の桜はまだ、つぼみが多いようですが、
陽のあたるところの花は咲いていました!

道沿いに桜がたくさん並んでいて、
とってもキレイなんですよ!
坂道なので、勝手に“竹野の桜坂”って呼んでいます。




見れば見るほど、
やっぱり桜はいいですね~。
お弁当持ってお花見をしたいですが、
なんせ道沿いの桜なので、
シートを広げるスペースがないんですよね・・・。
キレイな桜なのに、もったいないな~。。。
と思いながら、いつも通りすぎるだけなんです。



スミレ?・・・でしょうか?

薄紫色で、小さくてカワイイじゃないですかっ!
思わず踏んでしまいそうになりました。
アブナイ、アブナイ。。。

上ばかり見いて気が付きませんでしたが、
足元にも“春”はきていました。
お花見のシートを広げるときは、
桜の位置だけじゃなくて、
地面にも注意が必要ですね!


なまこ酢【2008年4月2日】
毎度おおきに!
今日は新鮮な“なまこ”があったので、
【なまこ酢】を作ってみました。
トキワさんの“べんりで酢”を使った
超!簡単な“なまこ酢”の作り方です。

まず、なまこの先端にある“くち”の部分を包丁で切り落とします。
ここは硬いので必ず切り取ってくださいね!
そして、腹の部分(柔らかいほう)を割くように切り開き、
内臓を取り出し、流水でキレイに洗います。

今日は5匹捌きましたよ。

次に、食べやすく薄切りにします。
大きいものは縦半分にしてから薄切りにしてください。
手を切らないように、十分気を付けてくださいね!

切ったなまこは厚手の“袋”に入れます。
なまこの入った袋に、
べんりで酢を適量入れ1時間くらい漬けたら出来上がりです!
この“べんりで酢”名前の通りとっても便利で、
寿司飯にしたら丁度いいあんばいで、
キュウリや大根の甘酢漬けも切って漬けておくだけで
簡単に美味しくできちゃう優れものなんですよ!!

他にも、“二杯酢”や“ポン酢”で漬けてもさっぱりして
おいしいですよ!
今日はコレでお酒がうまいはず!!
楽しみです。

今日は新鮮な“なまこ”があったので、
【なまこ酢】を作ってみました。
トキワさんの“べんりで酢”を使った
超!簡単な“なまこ酢”の作り方です。


まず、なまこの先端にある“くち”の部分を包丁で切り落とします。
ここは硬いので必ず切り取ってくださいね!
そして、腹の部分(柔らかいほう)を割くように切り開き、
内臓を取り出し、流水でキレイに洗います。

今日は5匹捌きましたよ。

次に、食べやすく薄切りにします。
大きいものは縦半分にしてから薄切りにしてください。
手を切らないように、十分気を付けてくださいね!


切ったなまこは厚手の“袋”に入れます。
なまこの入った袋に、
べんりで酢を適量入れ1時間くらい漬けたら出来上がりです!
この“べんりで酢”名前の通りとっても便利で、
寿司飯にしたら丁度いいあんばいで、
キュウリや大根の甘酢漬けも切って漬けておくだけで
簡単に美味しくできちゃう優れものなんですよ!!


他にも、“二杯酢”や“ポン酢”で漬けてもさっぱりして
おいしいですよ!
今日はコレでお酒がうまいはず!!
楽しみです。

