fc2ブログ

Entries

本日の市場【2008年4月29日】

毎度おおきに!
いよいよゴールデンウィークが始まりました。
お出かけの予定は、どーですか?
GW中は比較的晴れが続くようです。
嬉しいかぎりですね!

兵庫県北部・竹野町は今日もいいお天気です。太陽
さて、今日の竹野港の朝セリの状況です。

ハマチ・サワラ・スズキ・ハギが水揚げされました。
0429-1.jpg

ダウンスズキの血抜きをしています。
0429-2.jpg

シュモクザメでしょうか???
頭の部分が大きく横に張り出た鮫もいました。
0429-3.jpg
スポンサーサイト



本日の市場【2008年4月27日】

毎度おおきに!

洗濯物もカラっと乾くほど、
いい天気の竹野町です。太陽

今日の夕方の竹野港の状況です。

鮮魚はハマチ・マルゴ・アワビ・サザエ・・・さんま
活魚はホウボウ・オコゼ・トラフグ・タコ・タイ・・・たい
乾燥但馬ワカメ
などが水揚げされていました。

0427-1.jpg

0427-2.jpg

0427-3.jpg

0427-4.jpg

0427-5.jpg

タコブネ!?【2008年4月26日】

毎度おおきに!
今日は土曜日で市場はお休みです。

なので、以前竹野港に水揚げされた
とてもめずらしい“海の生物”をご紹介します。

アンモナイトのような貝殻にタコのような生き物が
入った珍しいこの生物。。。

なんだと思います?jumee☆whyR
0426-1.jpg

カイダコ科【アオイガイ】と言う生物です。
竹野町ではタコブネとも呼びます。

タコと貝殻は別に見えますが、
実は一体のもので、
脚の部分から分泌される石灰質の
液体を使って自分で貝殻を作り上げているそうです。

なので、貝殻から中身のタコの部分をぬいてしまうと
死んでしまいます。。。汗

ちなみに、殻を作れるのはメスだけで、
卵を守る為だそうです。
ん~エエ顔母の愛を感じますね~・ハート

オスはメスの20分の1ほどの大きさでとても小さいんです。

『漏斗(ろうと)』というところから水を吹き出し汗とか移動します。
下の写真は丁度、漏斗の部分から水を吹きだした所です。

タコブネを初めて見たときにはとても驚きました!絵文字名を入力してください

いや~、まったく海の生き物は奥が深い!!

また、めずらしい生物が手に入ったらご紹介します。
0426-2.jpg

本日の市場【2008年4月25日】

毎度おおきに!
穏やかな、いいお天気の竹野町です。太陽

今日の市場の状況ですが、

活魚はトラフグ・タイ・スズキ・ヒラメさんま
鮮魚はサワラ・イワシ・ハマチ・アジ・スズキ
剣先イカ・アオリイカ・サザエ・・・たい

但馬名産の天然乾燥わかめも出ていました。
乾燥わかめは昨年に比べ、200円~300円は値上がりしています。
少々高くても国内産で、良い品をお買い求めいただくお客様が
増えてるようで、需要が高まっている為です。

ダウントラフグ  今日は大きいものでした。
0425-1.jpg


ダウンサワラ
0425-2.jpg


ダウンイワシ 
0425-3.jpg


ダウン但馬わかめ  まさに今が旬です!
0425-4.jpg

たけのこ【2008年4月24日】

毎度おおきに!

先日ご近所さんに大きな“”をいただきました。

さっそく、ヌカと唐辛子を入れて下茹でして、
筍ご飯、筍の甘辛煮、炒め物
地元のわかめ“但馬わかめ”と一緒に煮た若竹煮
などで頂きました!!jumee☆chef2

すぐに料理したのでエグミがなくて
とっても美味しかったですよ。

しみじみ、春を感じたひと時でした。。。
旨かった~かお
0424-1.jpg

本日の市場【2008年4月21日】

毎度おおきに!

竹野港の夕方の市場の状況です!
今日は穏やかな天気で、太陽
まずまずの水揚げでした。

鮮魚はハマチ・サクラマス・アジ・ハギ・サワラ・イカさんま
活魚はタイ・トラフグ・アイナメ・カワハギ・オコゼ・スズキたい
などが並んでしました。

ダウンハマチ
0421-1.jpg

ダウンサクラマス
0421-2.jpg

ダウンタイ
0421-3.jpg

ダウントラフグ
0421-4.jpg

ダウンアイナメ
0421-5.jpg

セリ休み【2008年4月20日】

毎度おおきに!
紫外線がきつくなってきたようで
鼻の上の毛が薄くなってきた
専務のソラマメです。豆

毎年なんですが、
季節の変わり目のこの時期に
一時的に薄くなるんです。
おかげで、
紫外線の量の目安にされています。。。

“みなさん、そろそろ日焼け止め、しっかり塗ってくださいね!”


今日は久々の晴れでしたが、
海の上は荒れていた為、セリ(市場)はお休みです。

なので、わたくしもお休みさせていただいております。寝る
0420-1.jpg

竹野名産わかめ販売開始【2008年4月19日】

毎度おおきに!

お待たせ致しました!波
竹野名産の乾燥わかめの販売が開始しました。

竹野海岸でとれた天然のわかめを
天日にて干してある、
ほんまもんのわかめです!!

市販のワカメとは違い、
磯の香りが豊かで、
トロッ~とした口当たりです。おいしい

低カロリーでミネラルたっぷりですから
美容にもいいですよね。
0419-1.jpg

アップ大きい袋の方は“しおめ”と言って、
 とれたてのわかめを洗わずそのまま干してあります。

 小さい袋の方は“あらいめ”と言って、
 とれたてのわかめを洗い、潮気をとってから干してあります。

0419-2.jpg

アップ乾燥した状態です。
 保存するときは湿気のない冷暗所が最適です!

0419-3.jpg

水でもどしてから、お味噌汁・スープ・サラダ・煮物
など、様々な料理で召し上がってください!にっこり
0419-4.jpg

専務紹介【2008年4月18日】

毎度おおきに!
今日は朝から海は大荒れの為、
市場はお休みです。。。

なので、今日は当店スタッフの一人(?)を紹介します。

どううも、はじめまして!
[海の幸本舗ますだ]で一応専務をしています、
ソラマメといいます。わんこ2
最近メタボ気味の7歳の♂でございます。
0418-1.jpg

主な仕事は、“ますだ”のみなさんの癒しと、
干魚を“猫”や“カラス”達から守るっ・・・
ていうことをしています。
0418-3.jpg

まあ、ご覧の様にボーっとしていることも多く、
“なんにも専務”汗とかって言われていますが、
一応毎日出勤しています。
お店にご来店の際には一声かけてやってください。
0418-2.jpg

本日の市場【2008年4月17日】

毎度おおきに!

今日の竹野港夕方の市場です!
サワラが40本ほど水揚げされていました。さんま
あとは、活魚と乾燥わかめなどがありました。

昨日から雨が降っており、
海の上も少々荒れているようで、
水揚げは少ないです。。。

0417-2.jpg

0417-1.jpg

本日の市場【2008年4月13日】

毎度おおきに!
今日の竹野港の夕方の市場の状況です!

ハマチ・タイ・グジ・アジ・サワラ・・・さんま
活魚はカワハギ・ヒラメ・タイ・ミズタコ・・・
などがありました!

0413-1.jpg

0413-2.jpg

0413-3.jpg

0413-4.jpg

0413-5.jpg

0413-6.jpg

桜満開!【2008年4月12日】

毎度おおきに!

竹野の桜も満開になりました!桜

竹野町の県道11号線、“いま坂”の桜です。

車が走り抜けるたびに、花びらが散って
すんごくキレイです。
0412-1.jpg

0412-2.jpg

北前まつり【2008年4月11日】

0411-1.jpg

毎度おおきに!
もーすぐ楽しいゴールデンウィークです!
GW休みのご予定はどうですか?

竹野町では今年も5月3日【北前まつり】が開催されます。

『にぎわい・ふれあい北前の里』がテーマです。
“ビーチ綱引き” “潮くみ競争” “海の釣り堀コーナ”
など楽しいイベントもありますので
ぜひ、今年のGWのプランの一つにどうでしょうか?にっこり

[日時] 5月3日午前9時~午後3時まで
[場所] 竹野浜(北前館周辺)

竹野のわかめ【2008年4月7日】

毎度おおきに!

竹野の名産品の“乾燥わかめ”が入荷しだしました!

以前は“日本海わかめ”という名前のパッケージをでしたが、
リニューアルされ、今年からは“但馬わかめ”!!
になりました。
(一部ですが、以前の“日本海わかめ”の袋を使っている物も
 ありますので。。。)

このワカメ、100%地元でとれた天然ものです。
歯ごたえ、香り、が最高です!GOOD

今が旬の“”と“但馬わかめ”を使って、
“若竹煮”なんていかがですか??
ぜったい旨いはず。おいしい


販売開始まではもう少しお待ち下さいね。
準備ができしだい、ホームページにアップしますので。。。

100g入りです。
ダウンとれたてのワカメをそのまま天日にて干してあります。
0407-1.jpg

30g入りです。
ダウンとれたてのワカメを洗ってから、天日にて干してあります。
0407-2.jpg

本日の市場【2008年4月6日】

毎度おおきに!
ええ天気が続いている竹野町です。

最近めっきり、水揚げが少ない“竹野港”ですが、
今日の竹野港はちと、違う!!

ダウン夕方のセリですが、ご覧のように、
  たくさんの水揚げがありました!
  しかも、種類も豊富ときた!!にっこり
0406-1.jpg

水揚げが多いと、活気があって、うれしいですね!

それから、
竹野町の特産品“日本海わかめ”も出始めました!

ダウン竹野の海岸でとれた、正真正銘の天然わかめです。
  香りも、歯ごたえも市販のものとは違い、
  かなり、旨いわかめです!
0406-2.jpg

 他にも、下の写真のように、
 タイ・カワハギ・ホウボウ・ガシラたい
 活魚のヒラメ・イシダイ・オコゼなどがありました。
0406-3.jpg

0406-4.jpg


0406-5.jpg

0406-6.jpg

0406-7.jpg

ホタルイカ【2008年4月4日】

毎度おおきに!

今日は香美町・柴山港へ“ホタルイカ”を
仕入れに行ってきました。イカ

ホタルイカは5cm~6cmほどのとても小さなイカです。
体表にたくさんの発行器をもち、
ホタルイカの獲れる夜の海では
海面がキレイな青色に染まります。blue-GL

夏の夜空を舞う“ホタル”の名をとって
“蛍イカ”と呼ぶそうですよ!

茹でて酢みそや、
煮物でも美味しいですよ☆

でもこんなに新鮮なら、お刺身でも食べられますね!おいしい
0404-1.jpg

桜咲く!【2008年4月3日】

毎度おおきに!

竹野町の県道11号線、
“いま坂”の桜はまだ、つぼみが多いようですが、
陽のあたるところの花は咲いていました!桜1

道沿いに桜がたくさん並んでいて、
とってもキレイなんですよ!

坂道なので、勝手に“竹野の桜坂”って呼んでいます。うふ
0403-1.jpg

0403-2.jpg

0403-3.jpg

見れば見るほど、
やっぱり桜はいいですね~。
お弁当持ってお花見をしたいですが、
なんせ道沿いの桜なので、
シートを広げるスペースがないんですよね・・・。
キレイな桜なのに、もったいないな~。。。
と思いながら、いつも通りすぎるだけなんです。

ダウン樹の幹から直接花を咲かせているものもありました。
0403-4.jpg

ダウン桜の写真を撮っていたら足元にかわいい花を発見!
スミレ?・・・でしょうか?菫
薄紫色で、小さくてカワイイじゃないですかっ!
思わず踏んでしまいそうになりました。
アブナイ、アブナイ。。。びっくり
上ばかり見いて気が付きませんでしたが、
足元にも“春”はきていました。

お花見のシートを広げるときは、
桜の位置だけじゃなくて、
地面にも注意が必要ですね!注意
0403-5.jpg

なまこ酢【2008年4月2日】

毎度おおきに!

今日は新鮮な“なまこ”があったので、
【なまこ酢】を作ってみました。

トキワさんの“べんりで酢”を使った
超!簡単な“なまこ酢”の作り方です。にっこり
0402-1.jpg

まず、なまこの先端にある“くち”の部分を包丁で切り落とします。
ここは硬いので必ず切り取ってくださいね!

そして、腹の部分(柔らかいほう)を割くように切り開き、
内臓を取り出し、流水でキレイに洗います。
0402-2.jpg

今日は5匹捌きましたよ。
0402-3.jpg

次に、食べやすく薄切りにします。
大きいものは縦半分にしてから薄切りにしてください。
手を切らないように、十分気を付けてくださいね!注意書き
0402-4.jpg

切ったなまこは厚手の“袋”に入れます。
なまこの入った袋に、
べんりで酢を適量入れ1時間くらい漬けたら出来上がりです!

この“べんりで酢”名前の通りとっても便利で、
寿司飯にしたら丁度いいあんばいで、
キュウリや大根の甘酢漬けも切って漬けておくだけで
簡単に美味しくできちゃう優れものなんですよ!!グー
0402-5.jpg

他にも、“二杯酢”や“ポン酢”で漬けてもさっぱりして
おいしいですよ!
今日はコレでお酒がうまいはず!!
楽しみです。アップロードファイル
0402-6.jpg

Extra

プロフィール

ますだスタッフ

Author:ますだスタッフ
海の幸本舗“ますだ”

山陰・日本海で水揚げされる新鮮な魚介類にこだわって販売しているお店です。竹野でとれるお魚情報や
当店“こだわりランチ”内容を紹介
します!

最近の記事

最近のトラックバック

月別アーカイブ