Entries
お知らせ【2012年2月29日】
ハタ柄【2012年2月25日】
雪【2012年2月18日】
生足かに【2012年2月16日】
岩のり【2012年2月14日】
毎度おおきに!
竹野産、天然極上岩のり入荷しております。
1枚・1,000円で販売中!

冬の寒い時期にしかとれない貴重な天然岩のり。


波が打ち寄せる岩場に育つ岩のりを
少しづつ手で摘み取ります。
極寒の中、打ち寄せる波をかわしながら
のりを摘み取る作業は本当に大変です。
それでものりを摘み取る作業は楽しいそうです。
本当に大変なのは、のりを摘んだ後の処理。
のりの中にまぎれた石や砂、ゴミなどをキレイに
洗って取り除き、細かく刻み、干すまでの
工程がこれまた大変。。。
出来上がったのりに小さな砂でも紛れていれば、
口の中で“ジャリっ”としたあの嫌な食感が・・・。
そんなことの無いよーに
竹野弁でいう“しんくして”
(苦労して・がんばって)
仕上げている極上岩のり。
1枚1,000円なのもうなずけるはず!?
おいしいものは手間がかかるもんです!!
竹野産、天然極上岩のり入荷しております。
1枚・1,000円で販売中!


冬の寒い時期にしかとれない貴重な天然岩のり。


波が打ち寄せる岩場に育つ岩のりを
少しづつ手で摘み取ります。
極寒の中、打ち寄せる波をかわしながら
のりを摘み取る作業は本当に大変です。
それでものりを摘み取る作業は楽しいそうです。
本当に大変なのは、のりを摘んだ後の処理。
のりの中にまぎれた石や砂、ゴミなどをキレイに
洗って取り除き、細かく刻み、干すまでの
工程がこれまた大変。。。

出来上がったのりに小さな砂でも紛れていれば、
口の中で“ジャリっ”としたあの嫌な食感が・・・。
そんなことの無いよーに
竹野弁でいう“しんくして”

仕上げている極上岩のり。
1枚1,000円なのもうなずけるはず!?
おいしいものは手間がかかるもんです!!
蟹スープ【2012年2月12日】
若松葉【2012年2月9日】
入荷【2012年2月8日】
アカモク【2012年2月7日】
毎度おおきに!
先日漁業関係者から“アカモク”という
海藻を試食として頂いた。
他の市場では“セリ”にかけられていたそうですが・・・
竹野漁港では今年からセリにかけることになりました。
一見“じんば”(ホンダワラ)のようですが、
それとは違う海藻だそうです。

じんばは気泡が丸い形ですが、アカモクは円柱状で
じんばよりも生命力が強いのか、とても長いです。
頂いたこのアカモクも3m以上あったでしょうか!?
さっそく、サッと湯がいて甘辛く炊いてみました。

湯がくとキレイな緑色
になりました。

じんばを煮るとぬめりがでますが、
このアカモクはあまりぬめりがなく、
シャキシャキした歯ごたえで
磯の香りがとても良かったです。
アカモクも包丁でたたけばヌメリがでて
酢の物などにしてもおいしくいただけるようです。
竹野漁港での評判を見て、
当店でも販売を考えてみようかと。。。
先日漁業関係者から“アカモク”という
海藻を試食として頂いた。
他の市場では“セリ”にかけられていたそうですが・・・
竹野漁港では今年からセリにかけることになりました。
一見“じんば”(ホンダワラ)のようですが、
それとは違う海藻だそうです。


じんばは気泡が丸い形ですが、アカモクは円柱状で
じんばよりも生命力が強いのか、とても長いです。
頂いたこのアカモクも3m以上あったでしょうか!?
さっそく、サッと湯がいて甘辛く炊いてみました。

湯がくとキレイな緑色


じんばを煮るとぬめりがでますが、
このアカモクはあまりぬめりがなく、
シャキシャキした歯ごたえで
磯の香りがとても良かったです。
アカモクも包丁でたたけばヌメリがでて
酢の物などにしてもおいしくいただけるようです。
竹野漁港での評判を見て、

当店でも販売を考えてみようかと。。。
節分【2012年2月3日】
毎度おおきに!
朝から降っていた雪がやみました。
午後からは、陽が差してきて
雪が一気溶けてくれると嬉しいですが。。。
なだれの危険ありですね。

さてさて、今日は節分。
今日は大雪のため!?休校となり
ヒマでしょうがない当店の看板娘達は
お手製の“鬼のお面”をかぶり
節分を満喫♪
『ノノカは8歳だし、豆8個食べれて、
マナカは豆6個だなぁ~』
『あっ、おまちばあちゃんは98個も食べられるんやん!ええな~』
歳の数だけ豆を食べる!
子供の頃には楽しかった行事の一つ。
30歳を越えた頃から・・・
避けて通りたい行事の一つに。。。
節分の豆まき、
久々に子供達とやってみましたが、
思っていたよりも楽しかったですよ。
みなさんも、是非やってみてください!!
朝から降っていた雪がやみました。
午後からは、陽が差してきて
雪が一気溶けてくれると嬉しいですが。。。
なだれの危険ありですね。


さてさて、今日は節分。
今日は大雪のため!?休校となり
ヒマでしょうがない当店の看板娘達は
お手製の“鬼のお面”をかぶり
節分を満喫♪
『ノノカは8歳だし、豆8個食べれて、
マナカは豆6個だなぁ~』
『あっ、おまちばあちゃんは98個も食べられるんやん!ええな~』
歳の数だけ豆を食べる!
子供の頃には楽しかった行事の一つ。
30歳を越えた頃から・・・
避けて通りたい行事の一つに。。。

節分の豆まき、
久々に子供達とやってみましたが、
思っていたよりも楽しかったですよ。
みなさんも、是非やってみてください!!